じめじめした昨今、いかがお過ごしでしょうか。 今回はn回目の「メディアの住み分けを考える」会の開催となる。 それでは早速ではあるが読み手であるあなたを巻き込んで脳内会議を始める。会議はいつも突然に決定し、我々の時間を搾取する。会議とは往々にし…
何ヶ月越しだよ、って感じで恐縮ではあるが、今年に入ってから「ねこ's Kitchen」というYouTubeチャンネルを立ち上げた。 www.youtube.com こちらは僕が適当に料理を行っていくチャンネルとなる。 適当とは言ったものの、いくつか制約というか軸となるルール…
昼間は温かい時期となった。 夜はまだまだ寒い日もあるけども、なんとなく冬の終わりが見えてきたような。 二十四節気のひとつ、「雨水」(うすい)を迎える。 雪解け水が、まるで雨水のように垂れて地を穿つ。 シンと尖っていた氷柱は溶けて丸みを帯び、ポタ…
もう立春ですってよ。 二十四節気そのものはあまり知られずとも「立春」の知名度は高い。 立春とは 夏至と冬至 春分と秋分 立春・立夏・立秋・立冬 24の区切りへ まだ2月だけど春の始まり 立春とは 立春以外にも、立夏、立秋、立冬と各季節に「立○」が存在す…
塩レモンというモロッコ発祥の調味料を作成した。 文字通り手塩に掛けて熟成を進めた塩レモン。その出来栄えや如何に。 作成編はこちら。 blog.neko-labo.work 使えるようになるまでに1ヶ月ほどの熟成が必要となるという話だが、細かめに切れば熟成はより早…
漬かってきたレモン酒を飲んでみる。 毎日お世話をしながら待ちわびた完成の時。 作成編はこちら。 blog.neko-labo.work 1週間後 1週間後 氷砂糖のほとんどが溶け、レモンは上に浮き、残った氷砂糖は下へ沈殿している。 毎日瓶をゆすり、世話をしている。 …
前回、無事に完成したはちみつレモン。さっそく頂いてみるとする。 作成編はこちら。 blog.neko-labo.work こちらは毎日清潔なスプーン等で中身を掻き混ぜ、ある程度の期間が経ったらレモンを取り除き液のみにする。 安全に食べられるのは1週間程度、その後…
早速ジンジャーレモンを仕込んでいく。 何でこんなことをしているのかは前段を読めば分かるかもしれない。 blog.neko-labo.work 材料 レモン 生姜 砂糖 スパイス類 唐辛子 シナモンスティック クローブ カルダモン 瓶 作成する ①レモンを切る ②生姜を切る ③…
塩レモンという物を作成する。 作るのに理由など無い。そこにレモンがあるからだ。 概要は前回の記事を読んでほしい。 blog.neko-labo.work 塩レモンとは 材料 レモン 塩 瓶 作成する ①レモンを切る ②レモンと塩を入れる 熟成と完成 塩レモンとは 塩レモンと…
皆様ごきげんよう。 今回仕込むのはレモン酒。 なんでレモン酒を作る事になったのか等は前回の記事を見てほしい。 blog.neko-labo.work 材料 レモン 氷砂糖 酒 瓶 作成する ①レモンを切る ②瓶へ入れる ③酒を入れる 熟成と完成 材料 材料は至ってシンプル。他…
皆様こんばんは。 こちらは前回の続きとなる。 ひょんなことから国産レモンを仕入れた僕は、様々なレモンを用いた仕込みを行う事にした。 こちらはその作成編。はちみつレモンを仕込んでいく。 前回の記事はこちら。 blog.neko-labo.work 材料 レモン はちみ…
実は冬はレモンの季節だ。 レモンを買って様々なシロップなどを作ったので紹介する。 レモンについて レモンの旬 グリーンレモンからイエローレモンへ 輸入レモンと国産レモン 皮を使うか、否か レモンを仕込む 作成編 レモンについて レモンの旬 レモンに限…
二十四節気のひとつ、大寒を迎える。 1年に24の節気があるので、1つの節気を迎えるごとにだいたい半月が経った計算となる。 節気と中気 大寒について 二十四節気の入りと明け 徐々に感じる春への兆しとまだまだ厳しい冬の寒さ あとがき 節気と中気 二十四節…
すっかり寒くなり、おでんのおいしい季節になった。 昭和の世界ではおでんの屋台もあったとか。今では絶滅危惧種であり僕は実際にお目にかかれたことは無いが、どこかには存在するのだろう。 おでんの屋台がどうして消えたかと言えば、外せないのが「コンビ…
肉が食べたい。 無性に肉が食べたい時があるだろう。それが今だ。 このお肉について グラスフェッド ヒレ肉 お値段 付け合わせを用意する 人参 法蓮草 肉を焼く ソースを作る 盛り付ける あとがき 本日用意したのはニュージーランド産グラスフェッドビーフの…
<.div> もう狙ったかのようなデザインのビール「LUCKY RABBIT」をいただく。 「卯」って書いちゃってるもんね。もう卯年専用じゃん。 LUCKY RABBITについて LUCKY RABBITはビール。度数は5%。 アメリカンスタイルのペールエールに分類される。 苦味の指標こ…
今日は「人日(じんじつ)」という日である。 なんとなく、「七草粥を食べる日」だと認知している人も多いと思う。 風習に則り、僕も七草粥を食べようと思った次第。 人日って何? 五節句について 五節句の料理 人日の意味 現在での人日、七草粥 七草粥につい…
本日は二十四節気のひとつ、小寒である。 知っているようで知らない、小寒についてつらつらと辿る。 二十四節気について 二十四節気(にじゅうしせっき)というのは、1年を24分割しそれぞれを名付けたものだ。 十二の月とは関係性が無いため、年によって日付は…
土鍋を手に入れた。 土鍋でご飯を炊いてみたくなったのだ。 土鍋で炊く意味 普通の炊飯器との違い 炊く前の準備 土鍋を用意する ごはんや讃について お米を計る お米を研ぐ お米を浸水する 「目止め」を行う お米を炊く 浸水度合いをチェックする 最初は強め…
年が明けた。 年明けの料理と言えばおせち。異論は一切認めない。おせちってなんか食べたくなってしまうんだよね。 今回も去年と同じく、ネットで買っておいたおせちが到着。そちらをついばみながら日本酒でしっぽりと静かな正月を過ごそうと思う。 おせち …
2023年になった。 毎年思うけど、新しい年の数字に慣れない。2023年はまだしも「令和5年」という響きは本当に慣れない。 でも、振り返ると、例えば2016年も2004年もしっかり過去の物になっている。うーん、不思議。過去、現在、未来とはそういうものなのか。…
大晦日。 だらだらと過ごしてたらもうあと数時間で2022年が終わろうとしている。 年越し蕎麦 年越し蕎麦をいつ食べるかに関しては各自あれこれあるので他人には口は挟まないが、僕は「年を越す前には食べ終えておきたい派」である。 蕎麦は短く切れやすいの…
ハロー、こんばんわ。僕、橋本ねこ。 年末、いかがお過ごしだろうか。 僕の年末を簡単に振り返ろうと思う。 12月吉日、ベッドを買う なんかベッドを買った。心機一転したかったのと、色々とタイミングが良かったというのもある。 blog.neko-labo.work ベッド…
ひょんなことから韓国コスメデビューを果たした。 もうずっと韓国コスメ自体は日本国内でも簡単に買う事が出来た。 10年前くらいにBBクリームが韓国から入ってきたあたりから、韓国コスメの注目は高まった。また、韓国には美意識の高い男女も多く、美容大国…
_オルゴールとしてアレンジした楽曲について紹介する。 今週のBGM youtu.be 今週upしたのはこちら。 12/12にupしたものとなる。 ツキヨミ / King & Prince youtu.be ツキヨミは恐らく「ツクヨミ」から取っているのだろう。 ツクヨミ(月読命/月夜見尊)は日本…
ふと、ベッドを買った。 そこそこに拘りつつ、拘りすぎないような絶妙なバランスにした。 睡眠と寝具 高級ブランドと汎用メーカーの差 ベッドフレーム マットレスと寝具 橋本ねこ、選ぶ 何を買うのか 橋本ねこ、買う ①ベッド本体(ベッドフレーム) ②マットレ…
オルゴールとしてアレンジした楽曲について紹介する。 今週のBGM youtu.be 今週upしたのはこちら。 12/5にupしたものとなる。 Stardom / King Gnu youtu.be Stardomを表す言葉で一番適切なのは「スターの座」となると思う。 スターの地位、スターの身分とも…
オルゴールアレンジのYouTubeチャンネルの登録者数が200人を超えた。 先日100人を突破した際にも記事を書いたが、前回の0⇒100人に比べると100人⇒200人はハイペースでの達成となった。 まぁ人数の増加は認知度が上がるにつれてペースも上がるからそれはそうな…
オルゴールとしてアレンジした楽曲について解説する。 今週のBGM youtu.be 11/28にupした動画がこちら。 新たに加えたのは「すずめ(feat.十明)」。RADWIMPSの楽曲だ。 すずめ(feat.十明) youtu.be 新海誠監督によるアニメーション映画「すずめの戸締り」の主…
ついに電動歯ブラシデビューを果たした。 きっかけは何でもないこと。ただ単に興味を持ったことと、楽天のポイントバックが凄かったから。 僕は楽天ポイント圏*1で生活しているので、ほぼタダ同然で入手し、10,000ポイント近くがバックされた。 全く謎のシス…