ねこらぼ( 'ω')

名古屋でこそこそと活動っぽいことをしている橋本ねこのブログ( 'ω')

【橋本ねこ】各案件価格改定のお知らせ

平素より格別のご高配を賜りまして誠にありがとうございます。 橋本ねこ(Color State Works)へ頂くあらゆる種類の製作・技術提供・その他各種ご依頼(以下、「案件」とします。)につきまして、価格の見直し・制定を行う運びとなりましたことをお知らせ致しま…

お料理のレシピと、責任

最近、料理を作るのにハマっている。 効率良くパパっと数品作るタイプではなく、休日に凝ったものを作るようなタイプだ。 最近のアレコレはこちらのブログを読んでいただくとして、先日シュトーレンを作った話と時事ネタを絡めた話でもしようと思う。 kitche…

行きつけの初めての美容室

">朝晩が冷え込んできた。そろそろ冷房に頼らずに一日を過ごす事が出来るかもしれない。 "> 先日、美容室に髪を切りに行った。髪を切るというのは、基本的にインドアで何でも家に呼び寄せる僕にとって数少ない外出要件となる。 そういえば、なぜ「髪を切りに…

メディアの住み分けを考える

じめじめした昨今、いかがお過ごしでしょうか。 今回はn回目の「メディアの住み分けを考える」会の開催となる。 それでは早速ではあるが読み手であるあなたを巻き込んで脳内会議を始める。会議はいつも突然に決定し、我々の時間を搾取する。会議とは往々にし…

お料理チャンネル、始めました

何ヶ月越しだよ、って感じで恐縮ではあるが、今年に入ってから「ねこ's Kitchen」というYouTubeチャンネルを立ち上げた。 www.youtube.com こちらは僕が適当に料理を行っていくチャンネルとなる。 適当とは言ったものの、いくつか制約というか軸となるルール…

二十四節気、雨水

昼間は温かい時期となった。 夜はまだまだ寒い日もあるけども、なんとなく冬の終わりが見えてきたような。 二十四節気のひとつ、「雨水」(うすい)を迎える。 雪解け水が、まるで雨水のように垂れて地を穿つ。 シンと尖っていた氷柱は溶けて丸みを帯び、ポタ…

二十四節気、立春

もう立春ですってよ。 二十四節気そのものはあまり知られずとも「立春」の知名度は高い。 立春とは 夏至と冬至 春分と秋分 立春・立夏・立秋・立冬 24の区切りへ まだ2月だけど春の始まり 立春とは 立春以外にも、立夏、立秋、立冬と各季節に「立○」が存在す…

【檸檬の書:使用編③】塩レモンを使う

塩レモンというモロッコ発祥の調味料を作成した。 文字通り手塩に掛けて熟成を進めた塩レモン。その出来栄えや如何に。 作成編はこちら。 blog.neko-labo.work 使えるようになるまでに1ヶ月ほどの熟成が必要となるという話だが、細かめに切れば熟成はより早…

【檸檬の書:使用編②】レモン酒を使う

漬かってきたレモン酒を飲んでみる。 毎日お世話をしながら待ちわびた完成の時。 作成編はこちら。 blog.neko-labo.work 1週間後 1週間後 氷砂糖のほとんどが溶け、レモンは上に浮き、残った氷砂糖は下へ沈殿している。 毎日瓶をゆすり、世話をしている。 …

【檸檬の書:使用編①】はちみつレモンを使う

前回、無事に完成したはちみつレモン。さっそく頂いてみるとする。 作成編はこちら。 blog.neko-labo.work こちらは毎日清潔なスプーン等で中身を掻き混ぜ、ある程度の期間が経ったらレモンを取り除き液のみにする。 安全に食べられるのは1週間程度、その後…

【檸檬の書:作成編④】ジンジャーレモンを仕込む

早速ジンジャーレモンを仕込んでいく。 何でこんなことをしているのかは前段を読めば分かるかもしれない。 blog.neko-labo.work 材料 レモン 生姜 砂糖 スパイス類 唐辛子 シナモンスティック クローブ カルダモン 瓶 作成する ①レモンを切る ②生姜を切る ③…

【檸檬の書:作成編③】塩レモンを仕込む

塩レモンという物を作成する。 作るのに理由など無い。そこにレモンがあるからだ。 概要は前回の記事を読んでほしい。 blog.neko-labo.work 塩レモンとは 材料 レモン 塩 瓶 作成する ①レモンを切る ②レモンと塩を入れる 熟成と完成 塩レモンとは 塩レモンと…