ねこらぼ( 'ω')

名古屋でこそこそと活動っぽいことをしている橋本ねこのブログ( 'ω')

【SSR】果実酒「王様のシードル」をいただく

f:id:hashimoto_neko:20210827003937p:plain


王様と名が付けば、それは往々にして最上級を意味する。

キングサーモンは最大級の鮭だし、ダイオウイカは6.5mもの体長を誇るし、キングサイズのベッドはとにかくでかい。

そう、王様はその国のトップ。そしてその上は存在しない。

 

つまり王様のシードルはシードルの中の最上級、という解釈になる。

大丈夫だろうか。このハードル、越えられるだろうか。

 

 

 

「王様のシードル」について

何はともあれ、まずはシードルについてを説明せねばならない。

シードルとは

シードルは簡単に言えば林檎(及び林檎に近い果実)を用いたアルコール飲料である。林檎のワインと言えば分かりやすいかも。

発酵・塾生の工程では自然に炭酸ガスが発生する。密閉して炭酸ガスを逃さずに製造すればスパークリングなシードルとなる。

 

シードル(cidre)はフランス語である。

英語圏ではサイダー(cider)である。えっ?お酒がサイダー?

シードル、サイダー――曖昧な呼称

イギリスではサイダーといえばシードルが出てくる。しかしアメリカではサイダーと言ったらシードルを指す事もあるけども、どちらかと言えば林檎を用いたジュースを指す場合の方が多い。

 

これは、アメリカでアルコール飲料としてのサイダーが定着した後にやってきた禁酒の時代に関係する。この時にジュースもサイダーと呼ばれ出してしまったらしい。

イギリス、オーストラリア等ではサイダーは林檎酒であるが、アメリカではサイダーは林檎のジュースなのである。

アメリカでアルコール飲料を指す言葉として「ハード」がある。ハードサイダーといえば確実に誤解無くシードルが出てくる。この「ハード」はソフトドリンクの反対の意味で用いられる。

 

さて、一方日本ではサイダーは甘くておいしい炭酸飲料である。そういう点では一見アメリカのスタイルに似る。が、日本のサイダーは果実を用いない。

果実を用いない日本のサイダーは、英語圏ではレモネードと呼ぶ。これはノンアルコールの甘い炭酸飲料を指す。スプライトやセブンアップもこれに当たる。

ちなみにレモネードが訛ってラムネとなって日本に伝わっている。ネイティブの発音だと「ラマネィド」って聞こえるもんね。つまり日本のサイダーとラムネは本質的には違いが無く、同じものを指すことになる。

シードルの奥深さ

シードルはワインと比べれば知名度こそ劣るが、同等の奥深さがある。

林檎の品種によって、もちろん差が生まれる。何と何をブレンドするのかも重要で、3種類の品種を混ぜるのもザラ。中には5種類、6種類と複雑なブレンドを行ったシードルも存在する。

逆に単一の林檎の銘柄のみで製造したシードルもある。単一品種での製造は細やかな品質が要求される。

 

果汁を絞るのも色々な手法があるし、発酵にも色々な手法が存在する。

糖分がアルコールに変わるので、浅く発酵させれば甘めで度数低めになるし、じっくり発酵させれば辛口で度数高めになる傾向がある。

ワインと一緒で、果実を用いているからと言って甘いとは限らない。

林檎の王様、サンふじ

林檎の王様といえば"ふじ"。糖度も高く、林檎らしい味わいが楽しめる、まさに林檎・オブ・ザ・林檎。

そんな"ふじ"の中でも"サンふじ"を使用している。

"サンふじ"と"ふじ"

"サンふじ"と"ふじ"は同じ品種である。この2つは栽培方法が異なる。

袋をかけて栽培するのが"ふじ"、袋をかけないで太陽光を直に浴びせるのが"サンふじ"となる。

 

袋をかければ害虫・病気予防となり、見た目も良くなる。いわば箱入り娘のような感じだ(袋入り娘だけど)。だが、どうしても甘味は少なめになる。

対して、太陽光をたっぷり当てて育てる事で甘味や味わいはぐんと増す。見た目はやや悪くなるけども、林檎らしい味わいを求めるならば無袋栽培に軍配が上がる。

"王様"のシードル

そんな林檎の王様、サンふじを100%使ったシードルが「王様のシードル」だ。

田舎方式(アンセストラル)と呼ばれる製法を用いていて、2次発酵は行わない。発酵の際のガスをそのまま活かしてスパークリングにし、糖分や保存料などの添加物は一切不使用。

こだわりがすごい。

たてしなップルワイナリー

この王様のシードルを手掛けるのは、「合同会社たてしなップルワイナリー」という何ともふざけたユーモラスな社名の会社。

町名でもある立科(たてしな)とアップルを掛け合わせたネーミングであろう。

長野県にあり、自社農園で採れた完熟のサンふじを使用している。

 

会社としてはまだまだフレッシュで、前身の林檎農家を母体として2004年に設立されたばかり。

林檎を活かした製品を手掛けているが、当時からシードルの販売を行っていた。

 

林檎栽培に適している長野県ではシードルの開発が盛んであり、こちらのたてしなップルワイナリー以外にもシードルを手掛ける会社は複数存在する。

 

スペック

f:id:hashimoto_neko:20210827004024j:plain

長野県立科町産の林檎、サンふじを100%使用。

度数は10%。

ワインに近いが、日本の酒税法の分類上は果実酒か発泡性酒類となる。

 

 

飲んでみる

 

f:id:hashimoto_neko:20210827004102j:plain

中身は黄金色でゴージャスな雰囲気を醸す。

微発泡で、既に林檎の豊満な香りが漂う。

林檎の香りだが、林檎そのものとは少し違う。これは「ワインの香りからぶどうを感じるが、果実の香りとは異なる」という感覚に似ている。

 

飲んでみると、香りや見た目に反して辛口。

甘味を感じはするが、決してスイートなお酒ではない。

どっしりとした安定感のある味わいで、味がふわふわしていない。林檎の濃さを感じる。

 

 

どことなく穀物感もある。酵母の味わいだろうか。

小動物の匂いというか、穀物臭というか、太陽に当てた布団の香りというか。

原材料に穀物は使っていないので、おそらく酵母によるものだと思われる。

これのおかげ(せい?)で、若干ビールっぽさを感じる。スパークリングワインでも辛口だとビールっぽさを感じるものがあるが、まさにその感覚である。

 

林檎の味がするため個性のあるお酒だが、意外と料理にもすんなりと合わせやすそうだ。

イタリアンやフレンチは言うまでも無し。ちょっとジャンキーなファストフード――例えばハンバーガー、フライドチキン、ピザなんかと合わせても良いかも。

シードルとファストフードで巣ごもり映画鑑賞、なんていうのも悪くない。

 

 

日本ではまだまだ認知度の高くないシードル。ブランデーなんかよりも全然認知度は低く、シェリー酒あたりと同じくらいの知名度しか無いと思っている。

しかし日本には良質の林檎がある。長野ではシードルをプッシュしているし、もしかするとこれからグンと認知度が上がってくるかも。

 

ハイボールだって今でこそ何処でも飲めるけども、かつてはただのウイスキーの飲み方のひとつに過ぎなかった。ウイスキーを飲む人口数から考えても、確実に元々マイナーな飲み方だったと考えられる。

今では「最初の一杯目からハイボール」という人も珍しくはない。同様に、もしかすると日本でもそのうち「最初の一杯目からシードル」という人も出てくるかもしれない。

アサヒやサントリーなんかの大手企業が外食産業のチェーン店に持ち込めばヒットすると思うんだけどな。どうでしょう?