ねこらぼ( 'ω')

名古屋でこそこそと活動っぽいことをしている橋本ねこのブログ( 'ω')

【SSR】日本酒「mum × mum dry」をいただく

f:id:hashimoto_neko:20210831003345p:plain


KURANDの酒ガチャでは夏らしい泡酒をメインとして多種多様なお酒が入っていた。

KURANDが元々日本酒を多く扱っている事もあり、日本酒の泡酒も含まれていた。それこそあいねもそう。

そしてこの「mum × mum dry(マム バイ マム ドライ)もスパークリング日本酒である。

 

 

スパークリングになる過程

世のアルコール炭酸飲料のほとんどは炭酸ガスを溶かす事によってスパークリングとなる。

しかし、特にスパークリングワイン(シャンパン等)とスパークリング日本酒に関しては、発酵時の炭酸ガスをそのまま利用している場合もある。

酵母と糖分を入れれば自然とスパークリングになるのだ。不思議。

 

スパークリングにするにはいくつか方法がある。

後から炭酸ガスを注入する「炭酸ガス注入方式」、瓶内で炭酸ガスを発生させる「瓶内二次発酵」、タンク内で炭酸ガスを発生させる「タンク内二次発酵」などがある。

炭酸ガス注入方式

これは字の如く、炭酸ガスを後から注入してスパークリングにする手法。

自然発生する炭酸ガスではちょっと弱い時や、炭酸ガスを注入処理した方が楽な時に使用する。

人工的に注入するから品質は安定する。大量生産向きと言える。だからといって、決してこの手法が劣っていたりダメだったりするわけでは無いという点には留意。

瓶内二次発酵(トラディショナル)

文字通り、瓶内で発酵をさせる手法である。

これは日本酒でもそうだけど、シャンパンでも用いられるためトラディショナル(伝統)方式、シャンパン方式と呼んだりもする。

 

出来上がったお酒を糖分や酵母とともに瓶に入れて密閉することで、瓶内で発酵が起こる。これが瓶内二次発酵と言われる方式となる。

しかし二次発酵を瓶内で行うと、沈殿物が出てしまう。瓶を逆さにして抜栓することで滓を除去し、減った分を補充してまた少し糖分を入れて完成となる。なので、もちろん完成品にはほとんど沈殿物は無く綺麗。

まだ酵母や糖分は残っているので、微量ながら瓶内で更に炭酸ガスが出る。

タンク内二次発酵(シャルマ)

こちらは大きなタンクに密閉して二次発酵を起こさせる手法。

瓶内二次発酵に比べると一度に大量に作れるため、低コストとなる。

 

mum × mum dryについて

mumとは菊の事を指すらしい。

初見では「ママ」の意味だと思っていたけど、菊の属名である「Chrcanthemum」を略してmum(マム)と読んだりするらしい。

 

なぜ菊かというと、mum × mumを手掛ける人気酒造という酒蔵が福島県二本松市にある事に関係がある。

二本松市は菊に縁があり、二本松城周辺はかつて菊の城下町と呼ばれたほど。

そんな二本松市、市の花はもちろん菊である。

 

また、二本松市は日本酒造りが盛んな地域でもある。

人気酒造はその中のひとつである。

人気酒造

2007年設立。まだまだ若手、新進気鋭の酒蔵――かと思いきや、長年酒造りに携わってきたプロ集団が立ち上げた酒蔵らしい。

2011年には大地震にて被災、場所を移転して再出発となった。

 

手掛ける日本酒は吟醸酒に拘る。

新しい酒蔵ながら、頑固な拘りも持ち合わせる酒蔵だ。

 

ちなみに人気酒造の「人気」は、「人が気を込める」という意味を持っているらしい。

スパークリング日本酒

年間を通して醸造を行っており、様々な吟醸酒をリリースしている。

そんな中でスパークリング日本酒も目玉のひとつ。

人気酒造のスパークリング日本酒は瓶内二次発酵。発酵が終わる前に瓶詰めを行い、瓶の中で続きの発酵を行う。

 

シャンパンでも使われるこの手法は大変に手間暇が掛かる。

しかし、完成したその味はやはり他の手法とは大いに異なるものとなる。

名前のカジュアルさとは裏腹に、無骨に拘り抜いたお酒である。

スペック

f:id:hashimoto_neko:20210831003358j:plain

度数は11%。原料米は福島県産「夢の香」100%

精米歩合は50%、つまり純米大吟醸酒。米を半分のサイズまで磨いているという事になる。

日本酒度は+3。ほんのり辛口。

酸度は2.7%と少し高め。

アミノ酸度は非公開。

 

飲んでみる

抜栓。シュワっと小気味良い音を立てる。

f:id:hashimoto_neko:20210831003411j:plain

グラスに注ぐとしっかりと炭酸を感じる。これで炭酸ガス無添加だからすごい。

色は結構しっかりと付いている。卵白色、とでも言おうか。

 

飲んでみると、乳酸菌のようなミルキーな香りと米の甘い風味が合わさって、飲みやすい。

炭酸は結構しっかりめ。キリっとしていて、それこそシャンパンみたいにハードな飲み口。炭酸が苦手な人は上手く飲み込めないかもしれない。

 

そうだな、飲んでいて確信する――これは日本流のシャンパンだ。

シャンパーニュ地方で作られていないからシャンパンとは名乗れないけど、日本で日本の原材料を伝統的な製法でスパークリングなお酒にしたもの。

米の甘味は感じるけども、後味は確かにドライ。いや、敬意を表してBrut(ブリュット)*1と呼びたい。

 

日本酒としての味わいもしっかりとしていて、華やかでありながらキレがある。

その特徴も、やはりシャンパンと似通うところがある。

 

乾杯の合図にスッと流すような使い方がしたい。

それこそシャンパンと同じく前菜とともに合わせたり。シャルキュトリー各種との相性は格別だろう。特に冷製物が良い。パテ、サラミなんかを合わせたい。

 

blog.neko-labo.work

 

*1:シャンパンの分類で"辛口"を表す用語。元の意味は"生"。