ねこらぼ( 'ω')

名古屋でこそこそと活動っぽいことをしている橋本ねこのブログ( 'ω')

【ニッカ】新作のウイスキー、セッション~奏楽~

f:id:hashimoto_neko:20201013201457p:plain


ニッカから新作のウイスキーが登場した。

その名も「セッション」。それこそ音楽のセッションをイメージしたようなウイスキーとなっているようで、発売前から興味津々だった。

 

ニッカについて

創業者は竹鶴氏。

ウイスキーを好む者ならば誰もが知っている姓だ。ウイスキーの名前にもなっている。

創業者――竹鶴政孝

そんな竹鶴氏は幼い頃から家業である酒造りを見て育つ。

学校でも酒造を学び、洋酒に興味を持ち摂津酒造へ入社。めきめきと頭角を現した。

その後、社長の命により、単身スコットランドへ。「これからウイスキーが来る、それに備えての技術が必要だ」との判断による。

ウイスキーの本場、スコットランドにて

スコットランドでは大学で学びつつ、ウイスキー蒸留所を訪れては実習させてもらえないかを頼み込んでいた。

幼い頃から親の仕事を横で見ていた竹鶴氏は、酒造りは理論のみではなく実際にやってみないと分からない部分が多い事を知っていた。

しかし当時いきなり日本人が蒸留所へやってきても受け入れられる事は稀で、やっとの思いで受け入れられた。そこでもなかなか重要な仕事を任される事は無かったが、蒸留所内での辛い仕事も自ら引き受けたりし、その熱意が伝わり技師から技術を教わる事に成功したという。

 

彼がここでウイスキーの技術を学んでいなければ、現在のジャパニーズウイスキーは成り立っていないか、今とは大きく様子の違うものとなっていただろう。

帰国後

帰国した竹鶴氏は摂津酒造にて本格的なウイスキーの製造に乗り出す。が、第一次世界大戦の影響により頓挫。竹鶴氏は摂津酒造を退職した。

その後、現サントリーの社長だった鳥井氏からオファーを受け、入社。現在もサントリーのウイスキーの銘柄として存在する山崎に蒸留所を構え、ウイスキー造りを開始した。

そしてニッカウヰスキーへ

10年が経ち、竹鶴氏は現サントリーを退社し、北海道へ移る。余市町にてウイスキー製造を開始する事に決めた。

その社名は「大日本果汁株式会社」。のちのニッカウヰスキーである。

 

ウイスキーは作ってすぐに売れるわけでは無い。数年寝かせなければいけない。

なので、その間は余市特産でもあるリンゴを使用したりんごジュースを売って生業とする事とした。

しかし竹鶴氏は拘りが強く、果汁100%のりんごジュースを相場の5倍近くの価格で取り扱っていたため、あまり売れ行きは良くなかったという。

 

 

そこから6年が経ち、やっと余市で作った最初のウイスキーを販売する。

大日本果汁株式会社から「日」と「果」を取り「ニッカ」とする。こうしてニッカウヰスキーは誕生した。

 

戦争を経て、世には3級品と呼ばれるウイスキーが流通する中、1級品を売り続けた。

現在へ

1952年にはニッカウヰスキー株式会社へ。その後1954年には筆頭株主だった加賀氏が自らの死期を悟り、主要株主らとともに株を現アサヒグループへ売却。これによってニッカはアサヒグループ入りをする事となった。

 

尚高級路線を貫き高価格を維持し続けた竹鶴氏だが、アサヒの説得により品質を落とさずに価格のみを他の競合ウイスキーの価格まで下げることに。

結果、売上は伸び、他社のセールスにも火が付き、ウイスキー市場は戦場と化した。

 

時は流れ、2011年にはアサヒビールがニッカウヰスキーの全株式を取得。これによりニッカは完全子会社化した。

ニッカのウイスキー

ニッカのウイスキーといえばブラックニッカが一番有名である。比較的安価であり、飲食店での消費量も多い。

たかがブラックニッカ、されどブラックニッカ。様々なシリーズがあり、色々な味わいが楽しめる。

 

他にも冒頭で少し触れた竹鶴――正式には「竹鶴ピュアモルト」や、創業の地にちなんだ「余市」、新たな蒸留所を立てた場所である「宮城峡」など、様々な種類のウイスキーがラインナップ。

これらはグレーンを使用しないモルトウイスキー。そして今回発売となった「セッション」もこちらに分類される。

 

異端者、セッション

f:id:hashimoto_neko:20201013200834j:plain


モルトウイスキーの銘柄は地名や人名などに因み、漢字で表記される事が多い。

それらに対して今回新発売となった「セッション」はあまりにも異端である。

透明ではない青いボトル。「session」と書かれたアーティスティックなデザイン。今までのウイスキーのボトルたちと比べると異彩を放っている。

 

f:id:hashimoto_neko:20201013200814j:plain

 

買ってみる

酒屋で購入…と行きたいところだが、10月現在でほぼ店頭での購入は出来ない。

取り寄せや卸し等から買い付ける必要があり、自由に購買する事は中々難しい。

 

700ml入りのボトルで、度数は43度。

価格はだいたい4000円~。現在はネットショップ等でそれよりもやや高値でも出回っている。

 

セッションは複数のモルトを使ったブレンデッド・モルト。

ウイスキーの原料には大きくモルト(大麦麦芽)とグレーン(穀物…小麦・とうもろこし等)がある。

モルトは伝統的な原料ではあるが大量生産や品質安定が難しいもの。"ウイスキーらしさ"たる味わいと香味があり、クセも強い。

対してグレーンは比較的大量生産がしやすい。モルトよりも飲みやすいが、香味・風味は劣る。

これらを混ぜたものがブレンデッド・ウイスキーで、クセの強いモルトにグレーンを加えて飲みやすくしつつ安定的な生産を出来るようにしている。

これらの原料の分類は味わいや風味の好みで選べば良い。

 

セッションで使うのはスコットランドのモルトと日本のモルト。日本のモルトとして、前述の余市のモルト宮城峡のモルトも使われている。

 

飲んでみる

さっそく飲んでみる。 

 今回はストレート、トワイスアップ、ハイボールでいただく。

ストレート

f:id:hashimoto_neko:20201013200857j:plain


グラスに注ぐと、思っていたよりもずっとライトな色。薄い金色。

香りはフワッと花のような香り。奥の方にピート香も。

 

飲んでみると、スルっと飲める。アルコール度数43度とは思えない飲みやすさ。

もっと名うてのバンドマンたちが個性を爆発させているようなクセモノな味わいだと思っていたけども、全然。ウケの良いまろやかな味わいだ。

 

ほんのりととろみも感じられ、後味にはハチミツのような煮詰めた甘みが鼻に抜ける。

その後、ピートの香りがゆったりと余韻として残る。ピートの押し付けがましさが無く、適度。苦手な人はちょっとイヤな後味かも。

 

トワイスアップ

ウイスキーと常温の水で1:1で割る。

水をウイスキーと同量加える事で香りが開いたり味わいが変わる。ただ単に水で薄まる…というだけではなく、加水する事により思わぬ発見があったりする。

これは加水により引き立つ種類の香りと引っ込む種類の香りがある事にもよる。

 

セッションをトワイスアップで飲むと急にツンとした味わいが表に出てくる。

まるで水に反発してくるかのような印象。水に負けてたまるか、という意志のような物すら感じる。

ただ、花の蜜のような余韻は感じやすくなり、もちろん飲みやすくもなる。

 

軟水で試してみたけど、硬水だとまたちょっと印象が違うのかも。

しかし日本もスコットランドも基本的に軟水なはずなので、硬水よりも雑味の少ない軟水が合いそう。

 

ハイボール

 お馴染みハイボール。

ウイスキーと炭酸を1:3くらいで割っていただく。

ハイボールにすると樽の香りが活きてくる感じがする。樹木のような香りというか。

しかしカジュアルに飲めるようなすっきりとしたライトな味わい。奥の方に甘み、さらに奥にほろ苦さもある。

おつまみはもちろんのこと、料理にも合わせやすそうな味。日本食にも合いそうだ。

 

 

まとめ

飲み方によっても様々な表情を覗かせるセッション。複雑な味わいながらも飲みやすい、不思議な感覚のウイスキーだ。

色々な料理と"セッション"するのも面白そうだな、とハイボールを飲んで思った。

アルコールが強いので、調子に乗って飲み進めると酔いが回るかも。色々と遊び甲斐のありそうな一本。

www.nikka.com