ねこらぼ( 'ω')

名古屋でこそこそと活動っぽいことをしている橋本ねこのブログ( 'ω')

夢とdream、共通の意味の奇跡


言語は調べていくと面白い。
面白いんだけど、何千年と歴史があるので深い。深すぎる。
それゆえ、ちょっと浅瀬でさざ波を楽しむくらいがちょうど良い。

 

夢とdream

夢。それは寝ている時に見る空想である。
大辞林は「あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のこと」としている。

 

今は研究が進んで非常に現実的な解釈がなされているが、古くは「神のお告げ・啓示」「幽体離脱した魂が実際に経験した事の出現」と言われていた。
まぁコントロール不能だし神秘的ではあるよね。

そのコントロール不能なところ、そして神秘性により、占いや夢診断などに使われることもしばしば。

 

で、夢にはもう一つの意味合いがある。

「将来の夢」という感じで使われるように、願望希望だったり目標のような意味でも用いられる。

 

この使い分けに関しては文の前後から判断するしかないが、まぁ日本語ネイティブならばよほど問題無いだろう。

 

さて、一方英語ではご存じの通り「夢」=「dream」となる。

このdreamにも日本語と同じように「寝ている時に見る空想」と「願望・将来の目標」の2つの意味を持つ。

この2つの意味、意味合いは似てるようで大きく違う気がするのだが、日本語の「夢」と英語の「dream」は同じ2つの意味を持つ。

これ、すごい不思議な事ではないだろうか。

 

調べたら出てきた

明治時代に入ってきた英語「dream」

どうももともと日本語の「夢」は「寝ているときに見るもの」という意味のみだったらしい。

明治時代の日本は文明開化。諸外国から様々な技術や単語が続々と日本へ入ってきた。もちろん英語も日本に入って来たのだが、ドリームという言葉のもう一つの意味として「願望・将来の目標」というものがあるということが知られた。これにより、日本語の「夢」にも同様の意味が付与されたらしい。言わば言葉の輸入である。

 

英語の「dream」

しかし、元々英語のdreamにも「寝ているときに見るもの」という意味合いしかなかったらしい。

英語の文の中で「夢でも見ているみたいだ」「上の空」のような意味合いで「dream」が使われることが出てきて、そこから転じて「夢のような/非現実的な⇒理想や目標」という意味合いで使われるようになった。とか。

 

中国語で「夢」

そうなると気になるのは「夢」の漢字のルーツ。漢字のルーツと言えば中国。

中国語での「夢」は「(マァン)」と書く。こちらの意味を引いてみると、「眠っているときに見るもの」と出てくる。

そして将来の目標を表す中国語は「梦想」と表すらしい。日本語や英語と違い、明確に単語が分けられている。しかし、どちらにも同じ「梦」の字が入っているのは興味深い。

 

余談ではあるが、英語で言うところの夢の意味合いの変化途中の「夢のような/非現実的な」を表す言葉として「白日梦」、すなわち日本語だと白昼夢というものがある。ニュアンスとしては「何を寝ぼけたことを」「絵空事」みたいな意味合いとなる。

 

言葉の共通点とすれ違い

世界各国の言葉は基本的に全く別物。でも、そんな中でふと共通項や不思議な事を見つけると、なんだかわくわくしてしまう。

僕はあまり言語学に明るくないが、だからこそ新鮮であり楽しい。