ねこらぼ( 'ω')

名古屋でこそこそと活動っぽいことをしている橋本ねこのブログ( 'ω')

【ファミマ】まんまと戦略にハマって買ってみた「シュクメルリ丼」

f:id:hashimoto_neko:20201204144511p:plain


ネットメディアやら何やらで話題になっている「シュクメルリ」。

まさかジョージアの人たちも遠く離れた日本でいきなり郷土料理が話題になっているなんて露ほども思っていないだろう。

日本で例えるならば、いきなりオランダできりたんぽ鍋がブームになっているようなものかも。確かにビビる。

 

シュクメルリとは何なのか――的な所は前回の記事で触れているので、そちらへ。

blog.neko-labo.work

 

"シュクメルリ"と"ごはん"

ちなみに現地ではシュクメルリとごはんを合わせる習慣は無い。

ジョージアの主食はパン。とうもろこしを原料としたり小麦を原料としたり。

よって、シュクメルリはパンとともに食べる。パンを浸したり、残ったソースをパンでグイっとすくいながら食べたり。いわゆるスタンダードな洋食のスタイルと同じである。

 

ジョージアにおいてのコメは穀物の一種である。豆とかと同じ用いられ方をする。

よって、シュクメルリをごはんと合わせるのは日本オリジナルである。

シチューとごはんを合わせるのと同じだ。これはこれで好みが分かれるところとなる。

 

"丼"として輸入したのは牛丼チェーンの松屋。2020年の初旬に持ち込み、その名称や何やらで話題になった。

その後、ファミマがシュクメルリに再び燃料を投じた。そして今に至る。

前回ブログで書いたシュクメルリも「ごはんにちょいかけ!」シリーズのものだし、今回発売されたシュクメルリもである。ごはんと合わせる事を想定している。

 

ジョージア料理について

さて、ここでジョージア料理の特徴に触れる。

ジョージア料理は総じて味が濃いめであり、オイリーなテイストである。

チーズの生産も豊富なので、チーズや乳製品の使用も多い。肉もよく食べる。あと、実はワイン発祥の地ともされていて、だいたいの料理がワインによく合う。

 

これらのコッテリとした味わいがごはんに合う、とバイヤーが踏んだのだろう。松屋の目の付け方が素晴らしい。そして追随するファミマ。

さて、ここから他の企業もシュクメルリ旋風に乗るのか、それともサッと吹くだけの風で終わるのか――タピオカほどのブームにはならないとしても、今後どこがどう手を出すのか出さないのかは気になるところ。

 

買ってみる

f:id:hashimoto_neko:20201204143146j:plain


ファミマのパスタ等の近くにあるはず。

冷蔵の丼ものとして置いてある。

 

しっかり大プッシュされている印象。税込498円。外食としては安いが、中食としては高く感じるかもしれない。

 

食べてみる

レンジで温めるだけで完成。素晴らしい。

f:id:hashimoto_neko:20201204143303j:plain

既出の「ごはんにちょいかけ!」のシュクメルリよりも具材のバラエティが豊か。上にはチーズも確認できる。

 

昨今のコンビニの丼ものはごはんと具材が中蓋によりセパレートされている。

これによって汁が染み込まない。こういう技術の追求は日本はずば抜けていると感じる。技術の追求というか「美食の探求」というか。

 

温め終えたら具材を容器下部に入っているごはんへかける。

f:id:hashimoto_neko:20201204143556j:plain

鶏肉はグリル感があり、より本場に近い。前作が圧力調理っぽいような感じだったので、こちらの方がより没入感がある。

鶏肉は大ぶりで、3個ほどごろごろと入る。

 

そして松屋と同じくサツマイモが入る。

f:id:hashimoto_neko:20201204143716j:plain

松屋でも見られたこのサツマイモを入れる風習は何なんだろうね…。合うのかどうなのか。

 

食べてみるとサツマイモ。何やら軽く下処理をしてあるような味。合うか合わないかで言うと、「無くても良いんじゃないか」的なニュアンス。ポテトサラダに入るリンゴのようなポジション。

松屋のシュクメルリにもサツマイモが入っていたので、そこに合わせたレシピだと思われる。本場に沿ってジャガイモで良いんだけど、難しいのかな…。

 

味わいは「ごはんにちょいかけ!」と似ているが、よりシチューのようなテクスチャーになっている。前者は割とサラリとしていたので。

今作の方がコクも感じられ、チーズ感もある。それこそワインに合いそう。

 

まとめ

今後カルディとかでも売りそう。