今日は「人日(じんじつ)」という日である。
なんとなく、「七草粥を食べる日」だと認知している人も多いと思う。
風習に則り、僕も七草粥を食べようと思った次第。
人日って何?
人日と言われても何のことかさっぱり分かんない人もいるはず。
これは「五節句」の1つである。桃の節句、端午の節句と言えば分かるだろう。
これらのひとつである。
五節句について
なお、五節句は以下の通り。
- 人日(じんじつ)…1月7日=七草の節句
- 上巳(じょうし)…3月3日=桃の節句
- 端午(たんご)…5月5日=菖蒲の節句
- 七夕(しちせき)…7月7日=笹の節句
- 重陽(ちょうよう)…9月9日=菊の節句
五節句に関してはおせちの記事でも触れたので、こちらもご参考に。
五節句のうち、人日以外の4つは月と日がゾロ目なのに、何故か人日だけズレている。
それゆえ、1月1日が重視され1月7日のイベント性が薄れてしまった説を提唱したい。ほら、誕生日がクリスマスに近い人はプレゼントをまとめられてしまう的な。
五節句の料理
節句に食べられる特殊な料理、祝儀料理のことを「御節供(おせちく)」と呼んでおせちの由来となったのは先ほどのブログの記事の通り。
しかし、実は五節句それぞれに特徴のある料理が振る舞われており、それこそ七草粥は人日の御節供にあたるのだ。
人日の意味
人日というのは中国から入った風習である。
1月1日より、それぞれの日に動物をあてがった。
1日は鶏、2日は犬、3日は豚、4日は羊、5日は牛、6日は馬とし、それぞれの日にはそれぞれの動物を殺したり食べたりしないようにしていたと云われている。
そしてそう、お察しの通り7日目は「人の日」とされていた。
この「人の日」には犯罪者にすら刑罰は行わない日だったらしい。
この「人の日」には一年の無病息災を願い、7種類の野菜を入れた現代で言うスープのようなものを口にする風習があったとされる。
これが日本へ伝来した際に「粥」となった。平安時代には既に存在したらしい。
五節句が整備された江戸時代には宮中行事から公式行事になったため、さらに認知度は高まった。
現在での人日、七草粥
現在、人日は祝日ではなくなった。五節句のうち、祝日として残ったのは端午の節句(=こどもの日)のみである。
人日の元の意味は薄れてしまったが、それでも尚「無病息災を願い、七草粥を食べる」という風習のみは生きている、というわけだ。
七草粥について
さて、七草粥について改めて見ていく。
七草
七種類の野菜に関してはもちろん種類が決まっている。
- セリ(芹)
- ナズナ(薺)
- ゴギョウ(御形)
- ハコベラ(繁縷)
- ホトケノザ(仏座)
- スズナ(菘)
- スズシロ(清白)
これらを前日の夜に刻み、当日朝に炊いたお粥に塩とともに合わせて七草粥にしたて、朝食として食べる。というのが関東地方を中心に現代一般的に広まる例である。
ただし慣習の多くがそうであるように地域差がある。例えばこれらの野菜が採れない寒冷地など。
言い伝えでの七草
元々は親孝行者だった唐の若者が、両親の老いを憂い、祈願した際のお告げが由来だとされる。
「毎年、春の始まりに七種類の草を食べる」「その七種類の草は1月6日までに集める」「それぞれ、指定の時刻に柳製の器に乗せ、玉椿の枝で叩く」
とのお告げにより、これらを守ったところたちまち両親は若返ったとされている。
七草を叩く時間は酉(18時ごろ)、戌(20時ごろ)、亥(22時ごろ)、子(0時ごろ)、丑(2時ごろ)、寅(4時ごろ)、卯(6時ごろ)とぐるりと7つの時間それぞれに七草が1種ずつあてがわれている。
その後、辰の刻(8時ごろ)にこれらの叩いた七草を合わせて、東方より汲んだ清水と合わせて煮て食べる、とされる。
現代の七草粥
現代でも「前日の夜に刻む」「当日の朝に粥を炊き、朝食として頂く」という面ではこの伝承が残っているものと思われる。
同じく正月料理であるおせちは保存性を高めるために味は濃いめであることが多い。
古くは今のような保存料も冷蔵装置も無いため、塩分濃度を高めたりすることで長持ちさせていた。そのため、昔のおせちは更に塩分濃いめだったと思われる。そりゃあ日本人、高血圧になるぜ。
とまぁそんな正月らしいビビッドな料理が続いたあとなので、「胃腸を休める」という意味合いでも七草粥はぴったり。
七草粥を作る
さて、前置きが長くなったが、七草粥を作ろうと思う。
お粥は簡単に言えば水分多めで炊くご飯であり、炊いた米を汁へ入れて作る「雑炊」「おじや」とは異なる。
七草はお粥と一緒に入れて煮込むわけではなく、最後に合わせる形を取る。
お粥を炊いている最中でも七草の準備は間に合うが、ここでは伝統に則って前日の夜に七草の準備を行うことにする。
七草を手に入れる
春の七草は新春に真っ先に芽吹く野草たちである。が、中々現代のコンクリートジャングルからその息吹を感じるのは難しい上、ヘタに私有地に踏み入れて揉め事になっても往生してしまう。
また、似ている見た目でしっかりと毒をお持ちの野草もいらっしゃるため、素人が適当にプチプチ摘んで煮込むと危ない。
ゲームみたいなスリルを求め、有り余る自然と時間をお持ちであれば止めないが、近所のスーパーを覗けばあら便利、パックに7種類が詰められたお得なセットが存在する。
農家はこのためにナズナやハコベを育てたりしているのだろうか。もちろん専業では無いだろうけど、この日の一点集中で物凄い需要があるはずだ。恵方巻的な。
便利な世の中になったものだ。パック詰めされた七草がたかだか480円で入手できる。
パックに人数の目安は書いてあると思うが、だいたいよくあるパックで2~4人分くらいか。2人分だとちょっと野菜だらけ、4人分だと野菜はチラホラある程度、くらいになるため、要調整。
どれがどれ?
さて、諸君は七草を見分ける事が出来るだろうか。
蕪であるスズナ、大根であるスズシロは余裕で分かるとして、あとの5種類の見分け方を説明する。
とりあえず、丸い実のスズナ、細長い実のスズシロは分けておく。
七草を見ていると、葉たちの中で異彩を放つちょっと肉厚な葉が目に入る。これがゴギョウだ。
(左から、ゴギョウ、スズナ、スズシロ)
他も見分け方さえ知れば簡単だ。根の付いている葉と付いていない葉があるはずなので、根の付いている物を選り分ける。
このうち、大根の葉みたいで根元から葉が付いているものがナズナ、タンポポの葉みたいで茎一つ一つが葉みたいに伸びているものがホトケノザ、カイワレや三つ葉みたいな葉がセリとなる。
(左から、セリ、ホトケノザ、ナズナ)
6種を取った残りの根が付いておらず肉厚ではない葉は実は全てハコベだ。
こうして見ると、実質ハコベ粥なのかもしれない。
でも例えばセリは結構香りも強いので、均等ではないこのバランスが良いのかも。
繰り返しになるが、上記の見分け方を覚えただけで素人が野草を摘んで調理するのは非常に危ない。例えばセリに似たドクゼリというものもあり、喫食すると嘔吐・下痢・痙攣・呼吸困難などを引き起こす。
もし野草を摘む場合は、必ず専門家の方の監修のもとで行うように。
七草の下処理
そこらへんで摘んできたにしろ、スーパーで買ったにしろ、まぁ一度綺麗にしましょう。
下処理のためのボウルや鍋を用意する。
葉たちを洗うための溜め水、湯通しするための鍋、そして湯通しした葉を冷ますための水だ。
スズナ・スズシロ
まず、スズナ(かぶ)とスズシロ(大根)は葉と実*1に分ける。葉の部分も可食部のため、捨てないように。
この実はサッと洗い、良い感じに切る。皮は取らなくても問題無いが、食感が気になるサイズなら取ってしまう。
その後、少し塩を入れた湯を沸かし、柔らかめに茹で上げる。シャキシャキ過ぎるとお粥が負けてしまう。だいたい2~3分程度だろうか。
茹で終えたら鍋から取り上げ、水気を切る。
鍋は引き続き使うのでそのままで。
他の葉物
残りの5種とスズナ・スズシロの葉の部分をさっと洗う。それぞれの葉は小さく、流水だとダメージを負うため溜め水ですすぐのが望ましい。とはいえどうせ後から刻むので大雑把な方は気にしなくても良い。
セリ・ナズナ・ホトケノザは根を落としておく。
先ほどの塩を入れた湯の鍋を再度沸かし、太い葉から順番に湯通し。
火が通ったな、と感じたら取り出して冷水へドボン。冷めたら水気を切る。
刻む
茹で終えたら葉を刻む。
粗めに刻んでおく。ジャキジャキしたネギくらいの粗さ。
刻み終えたら前日の仕込みはここまで。
冷蔵庫の野菜室にでもぶち込んで、朝にお粥を炊いていく。
それではおやすみなさい。
お粥を炊く
おはようございます。
早速お粥を炊いていこうと思う。
今回は2人前で拵える。2人前で1パックだと具が多めの七草粥になるため、好みに応じて各自調整のこと。
お米と水量
お米は1/2合とする。
米の量がそう多くないので、指先を使ってマッサージするように。
研ぎ終えたら水600mlと合わせる。普段の水量*2の約6倍となる。
もっと柔らかめが良ければ、お米1/2合に対して800mlくらいにしても良い。
もしくは炊飯器にモードないし目盛り線があればそちらにお任せするのも手だ。
前回に引き続き今回も土鍋にて炊かせていただくため、予め計測しておく。
火にかける
お粥は浸水不要。すぐに火にかけて良い。
煮立つまでは中火、煮立ったら弱火。これは土鍋でご飯を炊いたときのセオリーと同じだ。
あとは30分~40分程度煮込む。
注意すべきは2点。「焦げ付き」と「吹きこぼれ」だ。
焦げ付きを防ぐ
火を点けて煮立つまでは中火。煮立ったら弱火に落とすが、その時点で一度底から掻き混ぜておく。
これにより、焦げ付きを防ぐことが出来る。以降は終盤まで混ぜる必要は無い。
吹きこぼれを防ぐ
煮立ったあとは吹きこぼれない程度の弱火に留める。
蓋をするが、完全に覆ってしまうと吹きこぼれやすくなるため、蓋と鍋の間に箸を挟んだり蓋をずらして置いたりして調整する。
炊き上がり
30分ほどで様子を見る。水分量をチェックし、とろみも良い感じならば完成。
お粥が炊けたら、塩を少量入れて味調整。
その後、やっとここで七草が登場。
お粥と合わせ、混ぜて軽く熱を通したら完成だ。
煮込み過ぎると焦げ付いたり七草がクタクタになってしまうので、余熱でも十分。
実食
食べてみる。お粥は出来立てに限る。
塩は薄めで作ったので、シンプルな沢庵も用意。
七草粥は何年振りに食べただろうか。何でも取り寄せる事が出来、そして世界中の料理を食べる事の出来る現代の日本の感覚では「おいしい」とは言えないが、たまにはこういう素朴な味も良い。
七草はそれぞれが主張しすぎず、でも個性はあり、バランスが良い。煮込み過ぎていないので食感もある。
正月料理で疲れた胃腸にはピッタリだ。
あとがき
昔、1月7日は始業式だった。小学校、中学校、高校、と3学期の始業式の朝ごはんは決まって七草粥が出たものだ。
当時はもうそれはそれは嫌いで。まずお粥が嫌い。あとは混ぜご飯の類いが好きじゃないからご飯に何か入っているのが嫌い。そしてそもそも野菜がそこまで好きじゃない、ともう七草粥に何一つ好かれる要素が無く、トリプルパンチで嫌いだった。
高校を卒業してからは毎年ではないものの、断続的に食べていたような記憶がある。ちょっと懐かしさもあり、まぁやっぱりおいしくは無いんだけど昔ほど苦手意識も無くなったかなというところ。
少なくとも5年振りくらいに食べた七草粥は、懐かしい味がした。
素朴で、まぁやっぱりおいしくは無いんだけど、どことなく落ち着く味わいだった。