ねこらぼ( 'ω')

名古屋でこそこそと活動っぽいことをしている橋本ねこのブログ( 'ω')

今更聞けない、5分で分かる"5G"のハナシ

f:id:hashimoto_neko:20200213015654j:plain


時代は5Gですってよ。すごいなー。

えっ、5Gが何か分からない…ですって…?

その…ほら…あの、あれよ、とにかくすげーのよ、多分。4Gより5Gの方がすごい。それでいいじゃん。

 

 

…とあいまいな説明しか出来ない皆様へ送りたい、サクッと分かる5Gについてのお話でございます。

 

5Gとは

まず、そもそもの話から始めていきたいと思う。

5は5thの事、そしてGはGenerationの略で、合わせると5th Generation。つまり「第5世代」ということ。

なので、お察しの通り、4Gは第4世代だし、3Gは第3世代となる。

 

もうちょっと厳密に言えば「第5世代移動通信システム」の事、となる。

移動通信システムの5代目、という事だ。

移動通信システムとは…

ここで新たなワード「移動通信システム」が出てきた。

 

まず、「受信もしくは送信のいずれか、または双方が移動可能な通信システム」の事を移動体通信と言う。この移動体通信に使うシステムの事を移動通信システムと言う。

スマホや携帯電話はもちろんこの移動体通信に当てはまる。これらをメインとした通信システムの大きなアップグレードを"世代"という表現で取り上げる事が多い。

 

広く普及しているスマホやタブレットなんかで一番この恩恵を感じやすい。もちろんドローンだったり各種システムにも関係あるのだけど、この通信システムの進歩は常にスマホやモバイル端末と共にあると言っても良い。よって、基本的に5Gや4G等の話をしている時はスマホやパソコン、タブレットなどのネットワークの話だと置き換えて解釈してもらっても良い。

 

5G、4G…そして、それよりも前

5Gが話題になっているが、現在主流なのは4Gだし、それ以前には3Gもあった。

当時はあまり呼ばれなかったので浸透していないが、2G、1Gももちろんある。

移動通信システムの歴史

1G:第1世代(1985~)

アナログ無線技術を応用して製品化したのが第1世代。

いわゆる「アナログ回線」であり、基本的には音声のやりとりのみ。つまり電話としての利用に限られていた。

2G:第2世代(1993~)

90年代には無線技術のデジタル化が進んだ。このアナログからデジタルへの変化により、システムは第2世代となった。

デジタルになればデータ通信は飛躍的に進歩する。メールサービスやウェブコンテンツなんかもこの頃に整備された。

3G:第3世代(2000~)

f:id:hashimoto_neko:20200213015645j:plain

今の人が聞いたらひっくり返るかもしれないんだけど、1Gと2Gは各国それぞれの規格で開発されていたせいもあり国外では利用不可だった。

第3世代では世界標準となる規格が整備され、日本もそれに合わせたシステム開発をした。

データ通信速度は2000kbps。つまり1秒あたり2メガバイト。ウェブサービスやゲームなんかもより大きなものを扱うことができるようになり、充実。

Flashの盛り上がりを見せたのもこのあたり。Flashは軽量でありながら様々な表現が出来たので、爆発的な人気を誇った。iPhoneが出るまでは。*1

3.5Gと3G LTE

第3世代のあと、その3Gの技術を基にしてさらに高速化したシステムが開発された。これを3.5Gと呼ぶ。

そして、さらなる高速化のために、4Gの技術をベータ版の如く利用したシステムとして「3G LTE(LongTermEvolution)」を開発。こちらは3.9Gとも呼ばれたりする。

4G:第4世代(2010~)

f:id:hashimoto_neko:20200213015708p:plain

無線LAN、Bluetoothなどとの連携が出来るようになってきたのも4Gの特徴。ただし実は3Gよりもサービスエリアが狭く、屋内へ電波が届きにくい。これは用いる周波数帯の特性によるもの。

前述の3.5Gや3G LTEもひっくるめて4Gと呼ぶときがある。1Gbps近くの超高速通信も行えるので、さらに容量の大きいコンテンツも扱えるようになった。

例えば動画。YouTubeは2005年にサービスを開始し、このどんどん快適になる視聴環境とともに発展してきた。3G以下だとそんなサクサク視聴できないしね。各種動画サービスが出来始めて、サブカルチャーが盛り上がったのもこの頃。個人の発信も容易に。

 

5G:第5世代(2020~)

f:id:hashimoto_neko:20200213015727j:plain

そしていよいよ5Gへ。5Gになって速度も桁違いに上がるが、それ以外にも特徴がある。

 

5Gは一度に大量にアクセスがあった場合でも使えるように整備をしている。現行のシステムでは一度に複数人がモバイルネットワークを使うと通信速度が落ちる事もある。が、5Gでは数万台単位でも耐えうるようなシステムを想定している。

これは今後、モノ同士でのインターネット接続が増えていくことを想定している。AI、外出先からの家電の操作、ロボット…そういったネットワークを使うモノはどんどん増えていく。昔のように、一人がパソコン1台と携帯1台…という時代では無くなってきているし、今後ますます加速するはず。

そんな未来に向けて、アクセスが集中してもしっかりと耐えうるものとする予定だ。

 

レスポンス…つまり基地局へのアクセスとその反応も段違いに早くなる。

これはスマホなどのネットワークというよりも機械やロボットの反応速度として大事になる。

ネットワークが5Gになり、より強固で高速なものになれば、ますますネットに関係したサービスやクラウドのシステムも増えてくるはず。

 

そんな5Gは既にプレサービスを始めている通信業者もある。

そして2020年に本格始動の予定。そう、今年だ。

移動通信システムはだいたい10年ごとに大幅なアップグレードが行われていて、特に3Gの2000年のスタート以降は2010年に4G、2020年に5G…と規則的である。

 

まとめ

5Gの規格から見えてくる"これから"

通信速度も然る事ながら、スマホやパソコン以外のモノのネット接続を想定している事が伺える。

今後ますます生活に身近になるであろうAIやロボット、外出先から操作できる家電にドローン。そういったデバイスたちを一度に大量に、なおかつリアルタイムに動かす必要性を見据えているんだろうな、と感じている。

モバイルにおける5G

モバイルに関して言うならば、NTTドコモ・au・ソフトバンクはすべて5Gを導入する予定。それ以外のキャリアもゆくゆくは対応していくはず。

料金体系などは公開されていないものの、整備等のコストもあるのでもしかすると高くなるのかも。多くの人にとって4Gでも充分ではあるので、もしかすると選べるようになるかもしれない。

ますます物事の速度が上がる

今後5Gが普及していくと、動画のコンテンツがますます当たり前のモノへとなっていくだろう。

5Gの通信速度は4Gの100倍とも言われているので、単純に4Gで読み込みに10秒かかっていたものが5Gならば0.1秒に短縮される。もはや一瞬である。

アプリのダウンロード、インストールの時間も大幅にカットされるので、タップして数秒で起動――なんてことも、もう手の届く未来の話。

時代とともに進化するツール

世代が新しくなるたびにコミュニケーション手段も変化し続けている。

昔はメールが主流だったのに、今じゃLINEが当たり前。メールが当たり前になる前はポケベルだったし、その前は家の電話番号を何件分かは暗記してて当たり前だった。

同じように第5世代になったらコミュニケーションツールも新たな物が生まれるのかもしれない。

テクノロジーの進化は止まる事無く、どんどん加速していく。どう普及して、どう影響があるのか、わくわくしている。

*1:Apple社は当初よりFlash非対応で、そのままFlashサービス終了まで対応する事は無かった。よって、iPhoneやMacのユーザーが増えると、反比例的にFlashのユーザーが減る事となる。