本日は二十四節気のひとつ、小寒である。
知っているようで知らない、小寒についてつらつらと辿る。
二十四節気について
二十四節気(にじゅうしせっき)というのは、1年を24分割しそれぞれを名付けたものだ。
十二の月とは関係性が無いため、年によって日付は多少前後する。
有名なものだと春分、夏至、春分、冬至など。
二十四節気は中国の気候を基に定められたものがベースになっているため、日本の現在の季節の感覚とはややズレがある。
小寒について
本日は「小寒」に当たる。
二十四節気の「小」と「大」
二十四節気では「小」と「大」の付く物があり、小寒と大寒、小暑と大暑が該当する。
「小」は入り、始まりを表す。「大」はピークを示す。つまり小寒は「これから寒くなるよ」という意味で、大寒は「寒さのピークだよ」ということ。
「寒」の概念
小寒と大寒の機関を合わせて「寒の内(かんのうち)」と呼ぶ。そして「寒中」とも呼ぶ。そう、寒中見舞いの時期はここに当たるのだ。
大寒の次の二十四節気は立春。寒中が終わればもう春の足音がする。
小寒になることを寒の入り、という。そして寒の季節が終わる事を寒の明けという。
そして察しの良い諸君殿ならお気づきの通り、小暑と大暑、そして暑中見舞いもの関係性も前に同じである。
「寒」の付く物は探すとちらほら出てくる。
例えば「寒中水泳」。これは元々「寒い中を泳ぐ」ではなく、寒の期間のうちに水泳をする事を指す。「寒稽古」も同じく寒の期間に稽古をする事を指す。
あとがき
寒の入りとなる小寒。いかがお過ごしだろうか。
入りとは言うものの、既に結構寒い。だが、これから大寒へ向けてさらに寒さは厳しくなるだろう。
寒さは厳しいが、空気も水も澄んだ美しい季節でもある。新しく始まった年、移ろう季節のそれぞれの名前に思いを馳せるのもまた、時間を慈しむことになる。
大事に、丁寧に季節を感じながら過ごしていきたいと思う。