年が明けた。
年明けの料理と言えばおせち。異論は一切認めない。おせちってなんか食べたくなってしまうんだよね。
今回も去年と同じく、ネットで買っておいたおせちが到着。そちらをついばみながら日本酒でしっぽりと静かな正月を過ごそうと思う。
おせち
歴史
まずは、おせちって何だったっけ?って話から。このブログでは毎回キーワードの歴史から紐解いていく。まぁ暫しお付き合い頂きたい。
古くは奈良時代の朝廷、暦の上での節目である節日(せちにち)に行う宴会を節会(せちえ)と呼んでいたらしい。既にそれらしいワードがビシビシ出ている気がするが、続ける。
時代が進み、平安時代。
前述の節会が開催されていたのは年に5回。この場で振る舞われたご馳走こそが、そう、おせちの由来となった「御節供(おせちく)」である。
さらに時代が進み、江戸時代。
幕府が年に5回の「節句」を祝日とした。この節句は節会とは異なり、1月7日の
人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽、の5つ。
ここで現代にも残る節句が出てくることとなる。この節句で作られる料理が、節会の御節供から取って「おせち」と呼ばれるようになる。
平安時代の節会は宮中行事だったため一般庶民の知るところではなかったが、江戸時代に公に祝日として節句を制定したことによりおせちも広まった。
その後、時代の流れにより、1月7日の人日の節句のみにおせちの風習が残り、正月料理として認知されるようになった。
重箱
おせちは最初から重箱に入っていたわけではない。
これは江戸末期~明治に主流になったと言われている。
江戸時代の民はゲン担ぎや縁起物が大好きだったため、食材に願を掛けた。
その流れで、豪華さもめでたさも演出の出来る重箱に詰める風習が広がった。しかしテレビもラジオも無い時代でよくそんな広まって浸透するなぁと思う。
とはいえ、既にこの頃には「大晦日におせちを作り、正月に家族で食べる」という風習は付いていたため、確かに保存性を考えると蓋付きの容器での保存をしたいと考えるのは自然かもしれない。
近代から現代へ
とか言って、実はおせちという名前が一般的になったのは戦後のこと。
デパートで大々的に売り出したりするようになってからこの名称が定着したらしい。
それまでは色々な名前で呼ばれていたそうで。
そして徐々に、作る物から買う物へと変化していく。
スーパーでも詰めるだけで完成するおせちの惣菜を取り扱い、最近ではコンビニやネットでも注文の出来る時代となった。
豊富なラインナップ
様々なニーズに合わせ、一人用のおせち、中華のおせち、洋風のおせち、肉だらけのおせち、子供が喜びそうなおせち――ともう選びきれないほどの種類のおせちが誕生している。
その分、買う側にもしっかりと見極める力が必要になっている。
一見豪華そうだが、非常に高価に設定されたもの。おせちを取り扱っているが、普段何をやっているのかよく分からない企業がリリースするもの。サイトや画像だけやたら凝っているもの。
それはそれはもう多種多様、魑魅魍魎、といったところ。
くれぐれも安心できる製造元、販売元からお買い求めくださいませ。
おせちは非常に手間が掛かり、おせちを専門としている業者は何か月も掛けて準備から作成までを行うそうで。
よくよく考えたら弁当工場フル稼働くらいのパワーが必要なおせち。500セット作るのに必要な労働力は約150日分らしい。20人のスタッフがいれば約7.5日、10人しかスタッフがいなければ約半月を要する計算だ。
かつてバードカフェという飲食店がおせちを軽視して、500セットを5人で作成しようとしてスッカスカなおせちを配送するという事件があった。
そういった事件など紆余曲折があり、ネットで購入するおせちに対する世間の目も厳しくなった。
そのため、今では基本的にどこで買っても大きな失敗は無いように思う。色々と調べた上で自分が「これだ」と思う物を選ぶと良い。
おせちを買う
買う時期によって早割があったり早期特典があったり。
逆に遅すぎると人気のおせちは品切れになることもある。
今回買ったおせちは博多久松のおせち「初赤重」。
3段重、34品入り。いわゆるおせちと聞いて想起する形に近い、おせちらしいおせちだ。
トラディショナルな食材とコンテンポラリーな食材のどちらも楽しめる、よくばりなスタイル。13,800円と決して安くはないが、何もせずに完成されたおせちを楽しめるのは気楽で良い。
|
おせちの中身
おせちらしい伝統的な食材、そして現代的な食べやすい食材、そのどちらも楽しめるおせちとなっている。
壱の重
パカっと開けて最初に目に入る段。おせちにとって重要な段である。
目を引く海老に蝦夷鮑。鮑はあくまでビジュアル担当で味はそんなにだと思っていたが、柔らかく煮てあり美味。
おせちには欠かせない田作り。甘めに炊き上げられており、特有の苦みは感じられない。おいしい。
なんだかめでたい気分になる「寿」の旧字体(壽)入りの高野豆腐に市松模様のかまぼこ。高野豆腐は冷凍から戻したと思えない程ジューシー。
イカ明太やブリの照り焼きも入っており、酒にもご飯にも合う。
弐の重
和洋折衷、これまた豪華な段だ。
ローストビーフ、ローストポークなどの肉料理がある。ローストビーフはシンプルながらしっかりと味があり、おいしい。
昆布巻きの中身は鱒。昆布巻きも正月らしくて良い。他にも黒豆、栗きんとん、伊達巻が正月気分を盛り上げる。
箸休めにクルミ。甘く味付けされており、これがまた美味。
参の重
比較的落ち着いた料理が並ぶ段。
おせち料理らしい紅白のなます、数の子。
肉料理として鶏肉を使ったつくね、パテ(松風)、豚角煮。
酒の肴になりそうな叩き牛蒡、真鱈子昆布、くらげ、茎ワカメ、いかの梅酢和え。特に叩き牛蒡は下処理が非常にしっかりとなされていて、雑味やクセが無い。
日本酒
正月と言えば日本酒。おせちと言えば日本酒。
和食には和の酒が合うのだ。
今回用意したのは久保田(朝日酒造)の純米大吟醸。
純米大吟醸、という日本酒の分別については以下の記事を参照されたい。
久保田といえば千寿、碧寿、万寿と比較的幅広く好きだが、今回の純米大吟醸は果たして。
30年を超える伝統をもつ久保田が、その引き継がれてきた技を用いてモダンな日本酒をつくりました。それに合わせて、デザインをリニューアル。久保田らしいシャープなキレとモダンな味わいを漆黒のラベルとボトルで表現。さらに、英字のKUBOTAロゴを合わせて使用することで、新たな久保田の挑戦を表現しました。
――朝日酒造株式会社、公式サイト
とのことだ。これまでの久保田とは一線を画す酒っぽそう。
「上質な日本酒を、カジュアルに楽しみたい人向け」とも書いてあった。
公式サイト上での合う料理としてカルパッチョやマリネが上がっており、何やら酸味のある料理と合いそうだ。
1本1,877円と、久保田としては割と安価に入手出来たこちらの一本。
中央に「久保田」と書いてあるボトルに慣れているため、ラベルに慣れない。
裏面はこんな感じ。
それではおせちと合わせていく。
おせちと日本酒
実際におせちとともに久保田 純米大吟醸をいただく。
なるほど、確かに酢の物などとよく合うような気がする。
結構久保田自身の主張が強く、フルーティー。キンキンに冷やせばシャープではあるが、どちらかといえば複雑な味わいが勝る。
今風っぽい味わいではあるのかも。古風ではなく、その分なんというかキレのある味わいが好きな方には向かないかもしれない。
合う食材のレンジは狭そう。まぁ何とでも行けるには行けるけど、果たしてマッチしているかと言われると「うーん…?」と首をひねる。
素朴な味付けの物と合わせると日本酒が勝ってしまう。魚卵ともさほど相性は良くないかも。何なら合うんだ。
ローストビーフとはなんとなーく仲良く出来そうな、そうでも無いような。
肉類はビーフシチュー等の煮込みならいけるかもしれない。というわけで豚角煮と合わせてみたら、あらおいしい。ブリの照り焼きと合わせても、ああ、これなら合う。
なるほど、和食ならばじっくりコトコト煮込んだり焼いたりする料理とは相性が良いのかもしれない。それと、前述の通り、酸味とは非常に良くマッチする。
ちなみに、熱燗にしたらダメな味がする。
あとがき
おせちと日本酒でゆったりとした時間を過ごす。時間の流れを感じながら緩やかに過ごすのは、これ以上無い贅沢だ。
お金で買えない時間。それを感じながら、静かな年の始まりとしたい。