実は冬はレモンの季節だ。 レモンを買って様々なシロップなどを作ったので紹介する。 レモンについて レモンの旬 グリーンレモンからイエローレモンへ 輸入レモンと国産レモン 皮を使うか、否か レモンを仕込む 作成編 レモンについて レモンの旬 レモンに限…
二十四節気のひとつ、大寒を迎える。 1年に24の節気があるので、1つの節気を迎えるごとにだいたい半月が経った計算となる。 節気と中気 大寒について 二十四節気の入りと明け 徐々に感じる春への兆しとまだまだ厳しい冬の寒さ あとがき 節気と中気 二十四節…
すっかり寒くなり、おでんのおいしい季節になった。 昭和の世界ではおでんの屋台もあったとか。今では絶滅危惧種であり僕は実際にお目にかかれたことは無いが、どこかには存在するのだろう。 おでんの屋台がどうして消えたかと言えば、外せないのが「コンビ…
肉が食べたい。 無性に肉が食べたい時があるだろう。それが今だ。 このお肉について グラスフェッド ヒレ肉 お値段 付け合わせを用意する 人参 法蓮草 肉を焼く ソースを作る 盛り付ける あとがき 本日用意したのはニュージーランド産グラスフェッドビーフの…
<.div> もう狙ったかのようなデザインのビール「LUCKY RABBIT」をいただく。 「卯」って書いちゃってるもんね。もう卯年専用じゃん。 LUCKY RABBITについて LUCKY RABBITはビール。度数は5%。 アメリカンスタイルのペールエールに分類される。 苦味の指標こ…
今日は「人日(じんじつ)」という日である。 なんとなく、「七草粥を食べる日」だと認知している人も多いと思う。 風習に則り、僕も七草粥を食べようと思った次第。 人日って何? 五節句について 五節句の料理 人日の意味 現在での人日、七草粥 七草粥につい…
本日は二十四節気のひとつ、小寒である。 知っているようで知らない、小寒についてつらつらと辿る。 二十四節気について 二十四節気(にじゅうしせっき)というのは、1年を24分割しそれぞれを名付けたものだ。 十二の月とは関係性が無いため、年によって日付は…
土鍋を手に入れた。 土鍋でご飯を炊いてみたくなったのだ。 土鍋で炊く意味 普通の炊飯器との違い 炊く前の準備 土鍋を用意する ごはんや讃について お米を計る お米を研ぐ お米を浸水する 「目止め」を行う お米を炊く 浸水度合いをチェックする 最初は強め…
年が明けた。 年明けの料理と言えばおせち。異論は一切認めない。おせちってなんか食べたくなってしまうんだよね。 今回も去年と同じく、ネットで買っておいたおせちが到着。そちらをついばみながら日本酒でしっぽりと静かな正月を過ごそうと思う。 おせち …
2023年になった。 毎年思うけど、新しい年の数字に慣れない。2023年はまだしも「令和5年」という響きは本当に慣れない。 でも、振り返ると、例えば2016年も2004年もしっかり過去の物になっている。うーん、不思議。過去、現在、未来とはそういうものなのか。…
大晦日。 だらだらと過ごしてたらもうあと数時間で2022年が終わろうとしている。 年越し蕎麦 年越し蕎麦をいつ食べるかに関しては各自あれこれあるので他人には口は挟まないが、僕は「年を越す前には食べ終えておきたい派」である。 蕎麦は短く切れやすいの…